30代で資産1億円達成した理学療法士のETF運用ポートフォリオと投資方針

投資

資産1億円到達後も、米国インデックスETFを中心とした運用を継続しています。

金額的には『経済的自立』と言えるレベルまできましたが、今現在理学療法士として働いていて労働収入もあり、安定性・長期目線を大切にした運用方針を目指しています。


主軸は米国ETF(VOO・VGT・QQQ)

※端数切捨ててます。

私のポートフォリオの軸はVOOです。

これまで投資を続けてきた中で、やはりS&P500が一番安心してホールドでき、満足のいく投資結果をもたらしてくれています。経費率も安く各証券会社でも手数料がかからない、非常に優秀なETFです。

ただ資産形成を行う過程においてナスダックの成長性も取り入れたいのでQQQも購入してます。QQQとVGTはほとんど同じ値動きをしていますが、私はどちらも気に入っているので両方採用しています。 比率としては1:1でVGT+QQQ:VOOを意識してきました。

1億を超えてからは少し安定性を重視してVOO中心の買い増しをしています。 ただVGTやQQQの方がリターンが大きいので今後リバランスするか悩んでいます。売却時の税金を考えると少し躊躇してしまうところです…

個別株・高配当ETFは買わない理由

運用初期は高配当銘柄や個別株を買っていましたが、現在は銘柄選定や配当管理の手間もあって現在は購入対象から外しています。

高配当ETFに関してはトータルリターンから感じる非効率性もあり、現在も採用していません。ただ今後、資産を守るフェーズに移行していく中で、取り入れていくことは検討しています。 今はまだ資産を安定的、効率的に拡大させたいと考えているのであくまでインデックス中心です。

セクターETFやレバレッジETFは「少額&アクセント」

SMHはアクセントに購入しています。半導体は2030年頃まではまだまだ成長していくと信じています。ただボラティリティが大きいのであくまでアクセント程度です。 まだ額が少ないのでもう少し買っても良いと思ってます。

レバレッジETFは短期でごく少額で、それなりの調整時などにルールを決めて購入しています。これは完全に『投機』とわりきっています。 過去に数年にわたってホールドした経験や暴落時に実際購入してきた経験から、ポイントを決めて購入しています。(今残っている15万は旧NISAで買ったのでそのままにしています)

基本インデックスETFはやることがないので、レバレッジETFは唯一売買をする楽しさを味わう機会としてやっています。


ETF投資の運用方針と考え方

基本はバイ&ホールド

売却するとそのたびに税金がかかるので資産形成において非効率です。自信をもって保有し続けることができる銘柄をひたすら購入してホールドすることが一番効率よく、何より楽です。 確実な資産運用をするなら売買で増やすトレードより「保有で増やす」を意識することが大事だと思います。

大きな調整時も基本的には売ることなく、ホールドし続けています。むしろVOOやQQQを信じているから買い増しのタイミングにしています。 あまりにも大きな調整、暴落時にはさすがに心が痛いのである程度相場が落ち着くまで資産額を見ないようにして乗り切ってます。そういったメンタルコントロールも大事だと思います。

個人的に推しているETF:VGT

私がETFを購入し始めた頃はQQQと同じくらい人気だったのですが、今はあまり話題になりません…。ただ個人的にはQQQより経費率が安く、(VGTは0.09%、QQQは0.2%)少しではありますがパフォーマンスも良いのでVOOの次にお気に入りのETFです。

ハイテクに偏ってはいますが、QQQもハイテク中心で大きくは変わりないと思います。構成銘柄の違いもあるので、ここは個人の好みですね。


その他の保有資産:現金・債券・預金

基本余剰資金は最速全力投資!を心掛けていますが、普通預金、定期預金、債券(MRF含め)も一定割合キープしています。 何かあった時の精神的な安定材料になりますし、暴落時などに買い増しする余裕もできるので大事な部分です。


まとめ

今現在、医療職としての給与収入とETF投資を組み合わせることで、着実に資産を形成しています。

ある程度のフェーズまでくれば、個別株に頼らず、シンプルなETF中心でも資産1億は達成可能です。

今後もインデックス投資をベースに、「焦らず・無理せず・ぶれずに」投資を継続していきたいと思います。


コメント

タイトルとURLをコピーしました